“Fly Cat” は、音楽の専門学校に通っていた頃に作った楽曲。
GミクソリディアンスケールとFリディアンスケールが、地面を蹴って飛び跳ねる!
コードはGとFのみで、セッションにも使えそうだ。
タイトルは、当時 Frank Zappa の息子の Dweezil Zappa が、雑誌のインタビューかなんかで「焼きネズミ」なんて言っている記事があり、それを真似してつけた。
ちなみに Frank Zappa も “Hot Rat” というアルバムを出している。
ホットドック → ホットラッツ
ポテトフライ → フライキャット
みたいな感じか!?
ポテトフライは「フレンチフライ」か。
焼きネズミだと「ベイクドラット」だな。
猫好きな人のために「フライドキャット」ではなく “Fly Cat” にタイトルを変えておいた。
つまり、タイトルに深い意味は無い(笑)
ギターがシャープ系の楽器なのはおそらく開放弦の影響だが “Fly Cat” にもゴーストノートのように開放弦の音が鳴る箇所があるので、探して聴いてみて欲しい。
それと、fractal(e) のドラマーはスネアのゴーストノートの入れ方が上手で凄く演奏しやすい。
特に楽曲の1:52からのドラムの三連符とギターの絡みが気持ち良いな。
リズムがしっかり取れていると、複数のメンバーが三連符で適当に音を鳴らしてもどうにでもなり、その「ちぐはぐ」が面白い。
どの楽曲にもいえる事だが、メンバーの個性があるから面白い。
一人では決してできない事で、多くのメンバーに支えてもらっている。
やっぱり音楽は人とやるのが楽しいな。
2. Innocent
4. Fly Cat