地域音楽コーディネーターとは「音楽の力を使って、地域社会に貢献できる人材」また「地域社会と音楽家を繋げるパイプ役を果たす人材」の事です。
社会課題を解決できる音楽家になるために、生涯学習と音楽、文化と地域創生、地域文化マネージメント、音楽企画書の書き方について勉強します。
講座の他にグループワークもあり、実際に仮のコンサートや音楽イベントの企画を立て、場所はどのように設定するのか、開催にかかる費用をどこから捻出するのか(地域向けのイベントのため、参加費を無料、または少額に設定しているグループが多かったです)など、受講者同士で話し合いをしました。
NO BORDERの管理人は地域の居場所として、Chill Cafeという「ピアノの生演奏が流れるカフェ」を開いています。
ゆまちゃんのチャンネルです。
Chill Cafeは誰もが気軽に利用できるよう、参加費(コーヒー代)は100円にしています。
そのため、開催に必要な経費として「なかくふれあい助成金」を申請させていただく事を予定しています。
グループワークでは、これからChill Cafeの開催に役に立つ情報をたくさん得る事ができました。
michiさんも普段開催している発表会を元にした仮の企画を立て、かなり具体的なところまで他の受講者の皆さんと話し合いを進めていました。
今回勉強させていただいた事を今後の活動に活かし、いつかは公益性の高い音楽活動やイベント開催もできたらと考えています。
今後とも温かく見守っていただけたら幸いです。
余談ですが……
管理人は、Chill Cafeや今後のイベント開催のために「食品衛生責任者」の資格も取得しました。